生きていればいろいろな不安がありますよね。
たとえ幸せな時ですら
こんなに幸せなのにこの幸せが終わってしまったらどうしよう、と思うもの。
不安の内容は様々。
今の仕事に不満を抱えつつ、転職ができるかどうか。
彼氏に愛されているかどうか。
妊娠できるかどうか。
受験にうかるかどうかなどの不安。
人間は6000万回の施行を1日に繰り返すといわれています。
不安な感情やネガティブな感情が出たって仕方ない。
全部はコントロールできません。
ですが、引き寄せの法則はいかなるときも動いています。
今のこの感情だけ、不安だけ引き寄せないでなんてことは通用しません。

もちろんです!ですが、 それを言い訳に不安な気持ちを自由にしてはいけません。
これを読んで、不安を感じた時のマイナスな感情をいち早く除去し、引き寄せないようにしましょう。
●目次●
不安なときにマイナスを引き寄せない対処法その1:忙しくする
そもそも、 不安なことを不安だと考えれてしまうことが問題なんです。
いっそ、めっちゃくちゃ忙しくなったら、
そんなに考え事する暇もなくなります。
ポイントは、引き寄せは、その時の感情、リアルに想像してしまったことが現実化するんです。
その不安自体を、考えてポジティブに変えるとかではなくて、
物理的に考える暇を与えなければいいだけのこと。
忙しい理由は何でもいいです。
仕事を頑張るもよし、趣味を見つけるもよし、友達と飲んだくれても良しです。
思う存分忙しくなりましょう。
不安なときにマイナスを引き寄せない対処法その2:鼻歌
は!?と思う人もいるでしょう。
でも、緊急で止めたいときはとりあえずの対処法としておすすめです。
なぜか?
楽しい雰囲気の鼻歌歌ってれば、 【楽しい錯覚がしてくるから】。

それでいいんです。だって、 とにかくその一瞬の不安な気持ちをどこかへやればいいんだから。
思い続けてリアル化することで、現実になってしまう【だけ】なんだから。


私はあの運動会の曲とか流してました。頭の中で。
【天国と地獄】ってやつ。
名前はダメですが(ネガティブって意味で)、軽快な音楽なのでネガティブ防止には役立ちましたよ。

こっそり仕事中も口ずさんでました。事務なのに。笑
不安なときにマイナスを引き寄せない対処法その3:アファメーションを聞く
アファメーションも引き寄せの法則です。
要は、 「私はこうなる」を言い聞かせる術です。
アファメーション自体も大事ですが、今回はそういう引き寄せの意図というよりは、
そのポジティブな言葉に耳を傾ける、という意味でやってほしい術となります。
不安な気持ちが襲ってきて、嫌なことを想像しそうになったときは

って言いながらとりあえずYoutube検索、
なんでもいいからアファメーション流して、
信じられなくてもいいからその音声に耳を傾けるんです。
繰り返しになりますが、
不安な気持ちを一時退避することが、
マイナスを引き寄せない方法なのです。
不安なときにマイナスを引き寄せない対処法その4:意図的に笑顔になる
笑顔で悲しいことを考えるのって意外と難しいです。
人間の脳ってすごいですよね。
だからこそこれを利用します。
不思議とね、笑顔でいると不安要素の考えの続きが浮かばなかったりするもんです。
だから、意図的に口角を上げるんです♪

楽しくなった気分さえ味わえば、 楽しい波動にのって楽しいことが引き寄せられます!
不安なときにマイナスを引き寄せない対処法その5:凛とする

なんじゃそりゃ?

あたかも、「いい女」気取りで歩く。
不思議といい女になった気分になって、マイナスなことを考える隙間を奪ってくれます。
これも応急措置ではありますが、あくまでマイナスな気持ちを一時的に払しょくするには十分の手です。
お金も時間もかからないので、だまされたと思ってやってみることがおすすめ◎
不安なときこそマイナスを引き寄せない方法まとめ
引き寄せの法則は、うまく使えば人生バラ色間違いなし。
だって、かなってほしいことをリアルに想像して、かなったと信じていれば、
自然とかなうから。
でも、いい時だけが引き寄せの法則が働く時ではないんです。残念ながら。
マイナスな思考に陥った時、いかにネガティブな時間を減らせるかが、
悪いことを引き寄せないために必要です。
不安でおかしくなりそうな時に引き寄せをしまいと意識するのも、なかなか大変です。
でも、この法則を知っているからこそ、なりふり構わず自分の思いをコントロールしてください。
そらすだけでいい。
最悪寝ればいい。
マイナスは引き寄せず、いいことばっかりかなえちゃいましょう♪