世の中のアラサーカップルといえば、たいてい、言わずもがな「将来」がなんとなく付いてきますよね。まだその話題に触れるのは気まずくとも、 暗黙の了解で、結婚を見据えているカップルは多いはず。
もちろん、付き合い始まりやもしくは始まる前に、ある程度将来のすり合わせをしているカップルもたくさんいます。それは本当にほめるべきことだし、素晴らしいことです。
何故素晴らしいか?それは単純に「言いにくい」話題だから。アラサーカップルがまだ相手が結婚まで意識しているかわからない段階で口にするのはかなりリスクも伴う事なんです。
それが子供の事ともなると、より繊細なことですよね。
で、ここで彼女側、もしくは彼氏側のどちらかがすでに「自分は子供一生いらない」と思っている場合、それを伝えるのは、非常に勇気のいることだということはわかっていてほしい。
将来のことを話すことすら下手しい「重い」と思われるかもしれないのに、子供まで出す危険もあるし、さらには理想が合わなかった場合、いっきに破局にも十分なりうるから。
●目次●
そもそも彼氏に子供が欲しくないことを伝えるべきか?

そもそもここです。ただ付き合っているだけなのに、ただ年齢がいい年だからって、相手に伝える必要があるんでしょうか。
私も怖くて仕方がなく、色々調べました。でも、答えは明確でした。 「伝えるべき」と。伝えないのは不誠実だ、と。
とはいえ、結婚を言われてもいないのに、自分から結婚の話どころか、爆弾である「子供いらない発言」なんて、なかなかできませんよね。
結局結婚して、蓋開けてみたら相手が子供いらないタイプだった、という夫婦の話もよく聞きます。
なので、言うべきかどうか、問題は、最終的にはあなたのモラル次第というところでしょう。
でも伝えるべきかどうかは明確になったと思います。ただこれがまだ学生のカップルだったりしたら、そんなに焦る必要はありませんが、もういわゆる「結婚適齢期」だったり、なんとなく相手に結婚の意思がありそうな場合は、言うべきだという結論です。
本当に恥ずかしいことを言いますが、私は彼氏と付き合って2年、まだ触れられていません。結婚のけの字も出ていませんが、なんとなく暗黙の了解で、このまま一緒にいるんだろうな、というところまでわかっているのに、です。
いい加減私もこの状況を打破しないといけないので、伝え方を5パターン考えました。それぞれ、カップルによってどれが適切かは違うと思いますが、参考になれば幸いです。
彼氏に自分が子供いらないと伝える方法

実際、この恐ろしい事実(欲しくない人ならわかるでしょうが、子供がいらないと公言することは、それこそいわゆる非人間みたいな扱いをされることだって多々あります。すごく悪い人みたいな目で見られることもあります)をどうやって伝えるか。5パターンあるので早速見ていきましょう。
彼氏に自分が子供いらないと伝える方法その1:日常会話にキーワードをちりばめる

いわゆる「刷り込み」ですね。そして、日本独特かもしれませんが、 言わずとも「察する」能力が少なからず日本人にはあります。それを使いましょう。具体的にはこんな感じですね。
(たとえば食べているお店で子供が騒いでいて)




特に真剣に会話を持つわけでなく、あくまで自分の意見として、日常会話に盛り込むんです。「大変そう、私には無理」というキーワードをちりばめる。そして逆に、夫婦二人で幸せそうなカップル、テレビなどを一緒に見た時は「私の理想だわー」と、夫婦二人が理想なことも暗に訴えましょう。
彼氏に自分が子供いらないと伝える方法その2:子育てがいかに大変か刷り込む

またまた刷り込み方法ですが少し違います。あなた自身が、 「父親がやるべきこと」だと思うことを、大げさなくらい列挙してみるんです。たとえば「毎晩お風呂は入れてもらわないと困る」とか、「私自身も自由が欲しいからベビーシッター代月5万は許してほしい」とか、「大学まで行かせて兄弟となると今後4000万円くらいみないといけない」とか。
これを、ちょいちょい刷り込んでいくんです。 男の人にとって子供を持つというのは、女の人ほど深く考えていません。自分の遺伝子残したい、かわいいだろうなくらいにしか思ってません。
そんな夢物語じゃないことを、日常に散りばめて刷り込んでください。







彼氏に自分が子供いらないと伝える方法その3:子供嫌いアピールをする

そもそも、 子供が大っ嫌いなことをしっかり伝えておけば、彼も結婚を考える際、「子供大っ嫌いなあなたといるべきか」いったん考えるでしょう。そのうえでもあなたと結婚したいということであれば、ある程度子供を持てない可能性も考えているはず。
とはいえ「自分の子供は大丈夫だろう」と思われる可能性もあるので、結局のところいつか話すことになりますが、向こうから話題を振ってくれる可能性も出てくるので嫌いアピールはしておいて損はないでしょう。私も嫌いアピールはしています。
彼氏に自分が子供いらないと伝える方法その4:思い切って彼氏が子供欲しいか聞いてみる

思い切って聞く。これが一番確実です。 聞いたところでもしも「絶対ほしい」となった場合、あなたか彼氏か、どちらかが妥協するか、別れるかの選択をしなければいけなくなります。
欲しい、にも種類はあります。もちろん欲しい欲しくないの違いで別れたカップルも何組も見ましたが、逆に、「生むのは彼女だから合わせる」と、子供がいらない彼女の気持ちを尊重した決断をした彼氏、旦那さんも何組かいます。
最終的には、どれだけあなたといたいか、あなたも、彼とどれだけいたいか、これだと思います。子供の方が優先順位が上だったら別れてしまいますが、それはあなたも覚悟しておいた方がいいです。それか、腹をくくって生むか、ですね。
彼氏に自分が子供いらないと伝える方法その5:「今のところ欲しいと思ったことがない」と伝えてみる

「一生子供がいらない」といきなり言われたら、たいていの男性はショックを受けるでしょう。でも、「今のところ」だったら、変わるかもしれないし、変わらないかもしれない。彼も、「子供のいない選択肢」というのも考えたことがないかもしれないので、検討してくれるかもしれないですよね。
ただ、やはり彼が欲しい場合って言うのはちゃんと話し合うべきですね。あなたがもし「絶対絶対いらない人」ならば、深く聞かれたら正直に答えるしかないでしょう。
あなたもまだ 「今のところ」欲しくないだけなのであれば、なんで今いらないのか、何年くらいはいらないのかを相手に伝えてみることをお勧めします。
彼氏に自分が子供がいらないと伝える方法まとめ

結局のところ遅かれ早かれ、出来る限り結婚前に、この問題は決着をつけておくべきです。子供がいらないと伝えたうえであなたと尚結婚したいのか、彼に判断してもらう必要があります。
そして、あなたも「もし彼が絶対欲しかった場合」のことも考えた方がいいでしょう。選択肢は2つしかありません。彼の望みを叶えるのか、彼をあきらめるのか。
好きであればあるほどしんどい問題ですし、欲しくない側には欲しくない理由があります。どちらかが苦痛を伴うことなく、幸せになれることを願っております。そして、私も自分の彼氏に伝えた暁には、その方法も追記したいと思います。
追記(20/12/28)結局別れてしまいました

私の場合も、かなり時間はかかってしまいましたが、一生子供がいらないということを伝えました。以前8月に、話し合いをしたときに、「今まで欲しいと思ったことない」と伝えましたが、その後の言動も諦めきれてるものには見えず、今回、喧嘩がきっかけで再度、「一生いらない」という旨を伝えました。
もちろん私も相手に子供無理やりいらない概念を押し付けるのは嫌なので、相手が無理であれば、別れる、という提示をしたところ、相手からは別れるとの返答が。
別れるかどうかの議題には子供を出しましたが、実際のところもちろん他にも価値観が合わなかったことがたくさんあるので、一概には言えませんが、私の場合は3年かかってしまいました。どっちみちこれが原因なら、お互いのためにももっと早く伝えておくべきだったなと心から反省しています。
私みたいにならないように、怖いとは思いますが、本当に欲しくないなら、早めに相手には口で伝えてあげてほしいと思います。
