自己肯定感が低い人の特徴5つと努力しても自己肯定感が上がらない見落としがちな理由

自己肯定感が上がらない

自己肯定感をしっかりと高く持つのが大切であるということは、最近ではよく知られていますね。

自己肯定感が低いままではいけないと、何とか巷の「自己肯定感を上げる方法」を試したのではないでしょうか。

ひたすらに自己肯定感を上げるために自分磨きをしたり、できるスキルを増やしたりしたのに、なぜか自己肯定感が上がらない…。こういう人に一度見直してほしいのが「学生時代」です。

どれだけ自分磨きをして結果がついてきても、自己肯定感が低い人の特徴5つ

sad

自己肯定感は自分の人生の中で積み重ねてきた経験を元に作られています。自己肯定感を上げるために自分の強みを認識したり、自分をほめてみたり、自分を受け入れるワークをする人もいるでしょう。

ある程度仕事やスポーツなどで自信を持ってもいい結果が残せているにも関わらず、いつまでたっても自己肯定感が低い人もいるんですよね。ご自身がその特徴に当てはまらないか見ていきましょう。

私は男運/女運がないと思う

couple

自己肯定感と関係ないと思うかもしれませんが、もし今までお付き合いしてきた人の多くが「クズ」だった場合、自己肯定感が低い可能性があります。

なぜなら自己肯定感が高ければ「そんな奴と私は合わない」と肌で感じて近寄らないからです。

「こんな私を好きになってくれる人なら」と自分の評価を下げてしまっていることで、あなたをぞんざいに扱うような人と付き合うことになってしまいます。

まずは「私は素敵な人に愛される価値がある」という新しいインプットをしっかり仕込む必要があるのです。

どんなに嫌な環境でも転職できない

職場いじめ

これも一見自己肯定感の低さは関係ないと思ってしまうかもしれませんが、「私が転職なんてできるはずがない」と心のどこかで思っていませんか?

本当にスキルが足りなくて思っている場合もありますが、その場合は自信を付けるために何か勉強してみるのがいいですよね。でも、ある程度周りから「あなたなら転職できるよ」というお墨付きをもらっても勇気が出ない場合、もっと根強い「私なんかが…」と感じてしまっている可能性があります。

「私なんかが・・・」とつい思ってしまう

Disappointed

表面意識では大分「私●●もできるようになったしだいぶ仕事調子いいな」なんて思うようになっても、ふとした出来事でほめられたり、他人から認められたりすると「いや私なんかがそんな大役を…」と思ってしまったり口に出してしまったりします。

これは長年かけて積み上げてきた「私=大した事のない人間、レベルの低い人間」という思い込みが残っている証拠ですね。

当てはまる場合に大切なのは「なぜそう思ってしまうのか」理由を探すこと、そしてそう思ってしまった自分をも受け入れて許してあげることです。

自分を出せない

友達や同僚ともコミュニケーションが取れていて、ある程度仲良くしているのに「こんなこと言ったら嫌われてしまうかな」「周りに何か思われるのが怖いから無難な選択をしよう」とふとした時に思う場合も、自己肯定感が高いとは言えません。

「私は私のままで必要な人に受け入れられる人間だ」と思えていないということですからね。この場合も「私なんかが」と思ってしまう人同様、なぜそんな風に周りを気にしてしまい、自分が出せないかを考える必要があります。

過度に「私は迷惑をかけている」と思ってしまう

誰もが他人に迷惑をかけたくはないですが、過度に気にしすぎている場合も自己肯定感が低い人の特徴ですね。「迷惑をかけたら嫌われる」というのが根本にあるのではないでしょうか。

もしかすると幼少期に迷惑をかけたことで自分がひどい目に遭ったり、辛い経験をしたからかもしれません。まずはなぜそこまで「迷惑をかけるわけにはいかない」と背負い込んでしまうのか自分の分析をしてみましょう。

自己肯定感が低い主な理由

自己肯定感が低い理由も一つではありません。一つだけ言えるのは、自己肯定感が低い理由はここ数年の失敗や苦悩だけで成り立っているわけではないということです。

自己肯定感の低さはもっと長年をかけてしみついてしまっています。例えば以下のようなことです。

否定的な家庭で育つ

kid 子供

正直なところこれがNo.1の理由ではないかなと思います。せっかく能力もある程度バランスよくあって、見た目も平均よりも上だったとしても「自分はブス、何もできない無能」と信じて疑わない人は思っている以上に多いです。

そしてそういう人に話を聞くとたいてい親から「お前は何もできない」「お前は不細工だ」などと言われて育っている人が多いです。

子供時代から大人にかけてそう言われて育っては、「自分=ブス、無能」としみついてしまうのも無理はないですよね。

比較ばかりされてきた/比較する癖がある

woman

こちらも家庭環境要因が大きいですが、常に兄弟や同学年の子と比較して育てられると、能力の高い人を見て「結局自分はダメなんだ」と思う癖がついてしまいます。

落ち込むだけならまだ可愛げがありますが、この先によくあるのは「マウント思考」です。

自分の自己肯定感の低さを補うために、他人とマウントを取って勝とうとしてしまいます。これをしてしまう人はたいてい友人を結構な確率で失ってしまうので、早急に直すべき癖ですね。

筆者もマウントを取ってくる親友と居るのがつらすぎて絶縁してしまいました。

完璧主義である

完璧主義の性格を持つ人は、鬱になる確率も他と比べて高いです。完璧を求めても、なかなか完璧を実現できる人はいません。

ということはずっと「完璧でない自分」を責め続けてしまうことになるんですよね。それで自己肯定感など持てるはずありません。

この場合は完璧主義であることを認めたうえで「でもここまでできた自分はまず80点じゃないか」と自分のいいところを評価する練習から始めた方がいいでしょう。

家庭環境も良好、完璧主義でもないのに自己肯定感が上がらない理由

question

巷に出回る自己肯定感が上がらない理由を探しても、自己肯定感を上げるために色々策を凝らしても自信がない場合、見落としている可能性が大きいのが「学生時代」です。

悲しいことに、今も昔も、日本も海外も、スクールカーストという制度は名前さえ違えど常に存在します。

名前として「一軍」「二軍」と呼ばれてはいなくても「●●ちゃんは上」「私は下」みたいな暗黙のグループがあります。もしなかった場合は相当ラッキーだと思ってもいいと思います。

そして、そのスクールカーストでの生活を続けるうえで「私は虐げられて当然だ」「下に見られて当然だ」みたいな価値観が植わってしまうのです。

必ずしもそこに「いじめ」があるわけではない

いじめられた経験があったり、「ブス」と罵られた過去があったりすると、自己肯定感の原因としてたどり着くのはある意味容易ですが、必ずしもあからさまないじめや、スクールカーストの底辺にいた人だけが学生時代を要因とする自己肯定感の低さを問題として抱えているわけではありません。

たとえば「中学校の時はごくごく平凡で、高校の時は一軍女子は苦手な感じがした」くらいのモノでも、時には自己肯定感の低さにつながることがあるのです。

あとは学生時代を通さなくても、ほんの何週間、1年間、いやな思いをしただけでも、トラウマ的に残っている場合があります。

筆者の実際の経験談

「自己肯定感を高くしないといい恋愛ができない」。そんな風にYouTubeかInstagramかで知ってから行動し始めて早数年。スキルを身につけたり新しいことに挑戦しまくることで、てっきり私は自己肯定感が十分にある人間になったと長い間思い込んでいました。

だって毎日は楽しいし、人よりも旅行にも行っているし友達だっている。これで自己肯定感低いなんてことあるかな?くらいに思っていました。

でも私は「ピンポイント」で自己肯定感がゼロでした。それが「恋愛面」です。

「私が彼に好きって言ったら萎えちゃうかな」ってラブラブで付き合ってた彼氏にすら思っていました。相手が「好き」と言ってほしい、と言ってきても言えないくらいこの思いはゆがんでいました。

参考
彼氏に好きと言えない人が読むべき記事はこちら

もちろん巷にある自己肯定感のノウハウを読み漁っていたので、幼少期を思い返したりもしてみました。父からの愛が足りなかったのはもちろんあるのですが、その事実に向き合った後でもなお自己肯定感が上がらないのです。

本当につい最近気づいたのですが、これは中学時代が起因していることが分かりました。

といっても筆者はいじめられたわけではありません。だからといって一軍だったわけでもありません。中学に入学し、人見知りをしている間にどんどんグループができ、話しかけられるの待ちで「陰で悪いことをする人たち」のグループに入ってしまいました。

その人たち(A子、B美)はそれぞれ別の小学校出身で、小学生の頃から嫌われていたのですが、違う中学出身の私は知る由もなく、ただ「話しかけてくれた優しい子」だと思っていたのです。

当然その子たちと同じ小学校の出身の子たちの中ではその子を嫌うし、一緒にいる私のことも嫌うわけです。

「あ、なんとなく陰口言われているな」って思ったことも何度もあります。そして、その「悪い子たち」は万引きなどにも走るわけですが、私は万引きは怖くてできず、参加しなかったら今度はそのA子、B美にも嫌がらせをされるわけです。

中学という多感な時期に1人になるということがどれだけ恐ろしいことか。たった1カ月、それくらいだと思いますが今でも思い出したくないトラウマです。いわゆる「陰キャ」というやつですね。

幸い1年生が終わるとクラスが引き離され、そこからは苦痛を伴うようなことはなかったのですが、わずか数か月間のこの時の痛みを引きずっていることに気づいたのです。

当然2年生になっても1年生の頃のイメージを引きずる人からは嫌な目で見られるし、そのたびに肩身の狭い思いをしていました。

中学はフラットな目で見てくれる人が限られているものの、外の世界ではゼロからスタートできると思い、3年生で塾に通い始めてからは、塾では中学の嫌な目線を忘れて楽しむことができました。

そのまま高校に上がり、受身ではいいことがないと思ったので、積極的に友達を作りに行き、そこからは嫌な目で見られるということはなくなったのです。

そのまま高校も大学も順風満帆(喧嘩や失恋はあれど)。とうに中学の記憶はブラックボックスに消し去った気持ちでいました。

でもきっと、私の心の中にいる中学生はずっと怯えてたんですね。結果的に自己肯定感が何をやっても恋愛部分だけあがりませんでした。

(私の場合は恋愛でしたが、この場面は人によって違うと思います)。

自己肯定感が上がらない理由を見つけたら

Smile

ここまでいろいろなことを書きましたが、何かしら自分自身の自己肯定感が上がらない理由を見つけられたのなら、放置せずにしっかり向き合いましょう。

向き合う上では時にトラウマと対面しないといけない面もあり、辛いこともあると思います。無理はせず、少しずつでいいので、原因を分析し、その時の自分の辛さを理解してあげ、過去の自分と和解し、前に進むことが大切です。

最近見つけた自分を知る15の質問も自分のことを理解するうえで役に立つかもしれません。

今なら有料級の情報(電子書籍:『DISCOVERY Method~自分を知る15の質問~』&自分のやりたいこと・自分軸の見つけ方がわかる動画講座「DISCOVERIES」全4回無料)がメールアドレス登録だけでもらえるので、こちらを利用してみるのもお勧めです。

ziku101.jpg

自己肯定感は低いままでいいことは一つもないので、辛いかもしれませんが、しっかり向き合って向上していきましょう。

【オススメです】電子書籍「自分を知る15の質問」が今だけ無料で貰えます

dm-header-sp11.jpg